Tama new town Nagayama Church 本文へジャンプ
聖書と教会

平和を実現する人々


「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。マタイによる福音書 5節) 

シナイ山で授けられた旧約聖書の十戒に相当するものが、新約聖書における山上の説教です。その、山上の説教の中の一つに「平和を実現する人々は、幸いである。」という言葉があります。「争いを好まない」とか、「平和を願うだけ」ではなく、争いのあるところに行き、行動し、平和を「実現する」人々は幸いであると言うのです。

主イエスは、この言葉を、世の中を動かす権力のある人や、政治家にむかって、語られたのではありません。この世界において何の権力も持っていない人たち…主イエスの周りに集まった人たちや、弟子たちにむかって言われました。


創世記に、「イシュマエルの子孫は、……互いに敵対しつつ生活していた(2318)」という個所があります。現在も昔もかわらず、国と国、人と人は、敵対し、不信の念を持ちながら生きています。表面的には、平和と唱えながらも、武力で緊張関係を保ち、均衡を保っているといったそのようなことを平和と称しているのが現実です。

ある人は、「失望の中で内村鑑三先生の『後世への最大遺物』を読んで強く感動し、人生の意味が人を凌(しの)ぐことにおいてではなく人に仕えることにあるのを痛感し…人に仕えようという志を起こした…人生の意味は、この世に輝くことではなくして神と人に仕える生涯において成立する」と語っています。


まさに『聖書』は、神に仕え、人に仕えることを教えています。主イエスご自身、父なる神に仕え、人に仕えられました。人に仕えるだけでは平和は実現していかないのです。実にキリストが私たちの平和なのです。

キリストこそが二つのものを一つにし、ご自分の肉において「敵意」という隔ての壁を取り壊してくださるのです。私たちは神との平和を与えられているものです。また、平和の源であるキリストが、平和を実現する人は、幸いであると、力を誇ることのできない人々に語っておられるのです。国家という大きな権力の前に無力なものであることを痛感させられる私たちです。しかし、平和を伝え、平和を実現するために労している人々は神の子と呼ばれるとあります。無関心や傍観するだけでなく、失望し、諦めやすい、私たちの歩みを支え、導き、平和が実現していくよう神が共に働いてくださるからです。